−シルバークレイ教室−

基本編〜シルバークレイの制作工程(シルバーポット)〜

それではまず、シルバークレイの基本的な制作工程を知りましょう。
例としてシルバーポットを使用したリングの作り方をご紹介します。


kihon1_1
(1)粘土をこねて造形します。
袋から粘土を取り出し、手早く軽くこねてから造形します。
アクリル板などを敷いて細長く伸ばします。

[POINT]
・ 粘土は乾燥が速いので、造形する前にどんな形にするかイメージしておき、袋から出したら手早く作業するようにします。

kihon1_2
(2)心棒に巻きます。
自分の指に合わせた紙をあらかじめ心棒に巻いておき、その上に形を整えた純銀粘土を巻きリングの形にします。接合部分は重ね合わせ水でなじませます。

[POINT]
・ 焼成時の収縮率を考え、実際のサイズより大きく作ります。(1)の純銀粘土をこねる前に、あらかじめ採寸した紙を心棒に巻いておくとスムーズに作業できます。
・ リングメーカーを使えば、(1)〜(2)の行程は省略できます。

kihon1_3
(3)乾燥させます。
心棒に純銀粘土を巻き付けた状態で、ドライヤーをあて充分(30分程度)乾燥させます。

[POINT]
・ 完成後の強度に影響するので完全に乾燥させてください。
・ デザインリングを使用すれば、(1)〜(3)の行程は省略できます。

kihon1_4
(4)デザインを描き込みます。
純銀粘土がしっかりと乾燥したことを確認した後、ペンなどでデザインの下書きをします。

kihon1_5
(5)削って仕上げます。
下書きのデザインに沿って、ヤスリやカッター、彫刻刀などで形を整えていきます。

[POINT]
・ 焼成前は強度が弱いので、こわさないよう慎重に作業します。

kihon1_6
(6)造形工程終了
納得のいくデザインに仕上ったら、造形工程の終了です。
ここで目の細かいサンドペーパーや、スポンジ研磨剤で表面をなめらかにしておくことがきれいに仕上げるコツです。

kihon1_7
(7)焼成します(シルバーポットを使用)
固形燃料をシルバーポットに入れ、網の上に(6)をセットしフタをのせます。
そして炎防止の金網ハットを被せ、着火します。
この作業の前に、封入されている「警告・注意書」をよくお読み下さい。

※写真のシルバーポットは、断面が判るように加工されています。

kihon1_8
(8)磨きをかけます
焼き上がったばかりの焼成体の表面には、白い結晶が付いています。
冷めるのを待ってから、磨きの工程に入ります。
白く焼き上がったリングに光沢が出てきます。

kihon1_9
(9)仕上げのツヤ出し
サンドペーパーやスポンジヤスリの目を徐々に細かくしていき、最終的にシルバークロスで鏡面に仕上げていきます。

[POINT]
・ あえて粗いところでやめて梨地仕上げにしたり、鏡面部分と梨地部分を残したりすれば、デザインの幅がいっそう広がります。

kihon1_10
(10)完成 アクセントにいぶし仕上げなどを施して、納得いくものができたら完成です。 ※写真はいぶし仕上を施したものです。
いぶした後、鏡面にしたい部分を磨き、磨かない部分は黒に近い色で残ります。


それでは、早速シルバーアクセサリーを作ってみましょう。
次は、「PMC3純銀粘土で作るオープンハートネックレス」のご紹介です。

サイト利用方法のご案内
商品のご購入について
メールのご返信予定日について

楽屋は、毎週土日・祝日を定休日とさせていただいております。

会員登録について

楽屋に会員登録いただくとお客様専用の「マイページ」が開設されます。お買い物がスムーズにでき、お得なクーポンもご利用いただけますので、ぜひご登録ください!

会員登録はこちらから

画材ショップ「楽屋(らくや)」では良質画材を厳選し、分かりやすく、選びやすく購入できるようご紹介しております。